Contents
周囲の部屋から聞こえる音や、外からの騒音が気になると、それは日常的に強いストレスになります。音を人一倍気にするタイプの人は、住む物件もやはり防音性の高い物件にしたいところです。では、防音性の高いマンション・アパートはどのような点を重視して選べば良いのでしょうか。
今回は、防音性の高い賃貸物件の選び方についてご紹介していきます。
防音性は建築構造の違いが大きい

音には、空気の振動で伝わってくる「空気音」と、モノを伝わってくる「固体音」があります。物件の防音性は、この両方をどれだけシャットアウトできるかで異なってきます。
防音性の高さを左右するのは、壁や床などの厚さと、その構造です。まずは建物の構造ごとの特徴を見てみましょう。
コンクリート造
壁や床がコンクリートで作られたコンクリート造は、比較的防音性の高い物件が多いです。コンクリート造には、鉄筋コンクリート造(RC造)と、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)があります。硬いコンクリートで作られることで、外からの音を感じにくくなっています。一方、硬い材質のため特に上階でモノを落としたときの音など、固体音が部屋全体に響きやすい特徴があります。
鉄骨造
鉄骨構造は、建物の骨組みが鉄骨の建物です。使用する鋼材の厚さにより「軽量鉄骨」と「重量鉄骨」があります。鉄骨構造の場合、壁や床にはコンクリートパネルを使用することが多いです。型にコンクリートを流し込んでつくるコンクリート構造よりも音が響きやすい特徴があります。骨組みは鉄で、壁や床は木材を使用しているケースもあります。
木造
木造は、柱に木材を利用して作られた建物です。木は鉄よりも柔軟性がある材質のため、防音性には劣るケースもありますが、最近は技術力も進歩しており、高い防音性を兼ね備えた建物も多いです。
音が気になりにくい部屋の選び方

音が気になりにくい部屋を選ぶことも、ストレスを軽減するためのポイントのひとつ。集合住宅での部屋選びのポイントを見ていきましょう。
角部屋
角部屋とは、文字通り建物の角に位置する部屋。部屋同士が接しているのが一方のため、両隣の音を気にしなくて良いというメリットがあります。ただし、建物の外がうるさい場合や、防音性能が低い建物の場合、外からの音のほうが気になる可能性があります。
最上階
掃除機をかける音、何かを落とした音など、上からの音は建物を伝わって響いてくる固体音です。固体音は空気音よりも不快に感じるケースが多いです。最上階ならば上の階からの音に悩まされる心配はありません。ただし、建物によっては特に夏の時期、太陽光で建物が熱せされると、部屋全体が熱くなりやすいというデメリットもあります。
1階
もし自分が出す音でトラブルになるのが嫌だという場合は、1階がオススメ。特に小さい子供やペットがいたり、ウーハーを使って音楽や映画を楽しみたいという方は階下に住居がない部屋を選ぶとよいでしょう。1階ではなくても、たとえば下が玄関ホールなど共用スペースで居住者がいない部屋もあります。
隣接する部屋の間取りもチェックする
部屋の間取りをチェックするときは、自分の部屋だけでなく隣の部屋の間取りも見ておきましょう。
例えば自分の部屋の寝室の隣が、隣の部屋のトイレやお風呂だったりすると、寝ているときに隣の部屋のトイレを流す音がうっすら聞こえてくる…なんてこともあります。
楽器などを弾きたいなら規約をチェック
楽器などを弾く場合は、賃貸管理規約で楽器の演奏が認められているか、演奏する時間や使える楽器の種類はどんな条件かを確認しましょう。逆に楽器可の物件の場合はある程度の防音対策がされているとも考えられます。
内見時の防音性チェックポイント

音に悩まされない物件を選ぶには、内見時に防音性もチェックしましょう。確認したいポイントを紹介します。
外部からの音をチェック
内見時、どうしても間取りや日当たりなどが気になりがちですが、各部屋でドアや窓を締めて、シーンとした状況で耳を澄ましてみてください。それまで気にならなかった音がけっこう聞こえてくることに気づくことも多いです。
特に寝室にする部屋は入念に。すこし時間をかけて音を聞いていると、車や電車が近くを通ったとき、周囲の部屋の音などさまざまな音が確認できます。
近隣住民の家族構成・ペットの有無をチェック
内見の際、上下両隣にどんな人が住んでいるか、不動産会社や大家さんに確認しておきましょう。たとえば上階に小さい子供のいる家族や、ペットを飼っている人が住んでいる場合、足音などが気にならないかはしっかり確認しましょう。
時間帯を分けてチェック
できれば、自分が部屋で過ごす時間帯に内見できるとベストです。平日の昼間は周囲の部屋も留守の場合が多くなります。内見をするなら周囲も在宅しているだろう時間帯や、週末などに行うとよいでしょう。
自分でできる防音対策

いざ住んでみて音が気になる…という場合、自分でできる防音対策があります。
防音性能のあるカーテンを使う
自動車や電車の音など、外からの音が気になる場は、一番音が入りやすい場所である窓に、防音性能のあるカーテンをかけると、音の軽減が期待できます。防音性能のあるカーテンは比較的重たい素材で音の響きを抑えてくれます。
家具を音の気になる場所に置く
隣の部屋からの音が気になるなら、本棚やタンスなど背の高い家具を音がする壁に置くと、家具が防音効果を発揮してくれる可能性があります。また、テレビなど音が出るものを置くのも音を紛らわせるには効果的です。
カーペット、ラグ、マットなどを敷く
自分の足音や子どもの足音などで迷惑をかけることが気になるなら、床にはカーペット、ラグ、マットなどを敷くようにしましょう。建物を伝う固体音を軽減できます。
まとめ

外からの音を完全にシャットアウトするのは難しいですが、部屋選びや住んでからの工夫で、音のストレスはある程度回避できるもの。まずは住んでから「騒音でストレス」とならないよう、部屋選びのタイミングでしっかり確認しましょう。