Contents
賃貸を解約する際につきまとう悩みの一つに退去費用があります。次の部屋が決まり、今まで住んでいた部屋の賃貸借契約を解約した経験のある方や、これから解約をする方なら、「この退去費用は妥当なのか?」「退去費用の相場って?」といった疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。この記事では、そんな疑問を解決するため、退去費用の相場や損をしないためのコツなどを解説します。
賃貸退去時にかかる費用(退去費用)とは

退去費用とは、「ハウスクリーニング費用」と「原状回復費用(げんじょうかいふくひよう)」を合わせた費用のことを指します。退去時の費用に関しては、トラブルが多いため、国土交通省が裁判所の判例をまとめ、一般的な基準をガイドラインとしており、また、東京都は退去時のルールを条例化しています。
その条例によると、経年変化や通常使用による摩耗等の復旧費用は大家が負担するとの記載がありますが、多くの物件で契約時に詳細に触れず入居者が負担するという特約がつけられている場合が多いです。
原状回復とは、部屋を借りた時の状態に戻すということですが、それが入居者がうっかり模様替えの際に付けてしまった壁の傷なのか、それとも置いていた家具により自然に凹んだ床の凹みなのか等、種類によって入居者が負担すべきものと大家が負担すべきものと分かれるため、ここをめぐって大家とトラブルになってしまうことも珍しくありません。
退去費用の相場

引越し日が決まったら、部屋に残留物が何もない状態になる日で鍵を返却する「退去日」を決め、物件を管理している不動産会社の担当、または、大家さんへ連絡し立会いの日を決めます。この立ち合いの日に、両者で部屋の状態を目視確認し、傷や汚れ設備の破損がないか等聞き取りを受けながら不動産会社が用意した書類にチェックをしてもらい、最後に確認の上サインをし、チェック項目の写しをもらいます。具体的な原状回復費用はその際に出ませんが、おおよその金額は教えてもらえることが多いです。
退去時にかかる費用は、入居時に支払った敷金と相殺されます。部屋や設備を壊したりせず通常清掃を行っていたか、取れない汚れを付けてしまっていないか、などで金額が変わってくるため、相場は決まっていません。
「敷金」から「退去費用」を引いた時にあまりが出た場合は、返金が行われます。一般的に、全額敷金を返金されたという人は、傷や汚れがなくきれいに部屋を使い、かつ10年以上住んでいた場合を除き少ないのが現実で、 敷金なしの物件であった場合は特に追加で費用を請求されることになるようです。
ハウスクリーニングの内容と相場

ハウスクリーニングでは、以下のような汚れの清掃や破損の修復をしていきます。
- キッチンやコンロの油汚れ
- 換気扇の汚れ
- 洗面台の水垢
- タイルや窓のサッシなどの黒カビ
- トイレの黒ずみ
- 壁に刺した画鋲などの穴
- 床板の汚れやカビ
費用は部屋の広さによって変動しますが、大まかな目安としてはワンルーム・1Kで15,000~30,000円、1DK・1LDKで30,000~40,000円、2DK・2LDKで30,000~70,000円、3DK・3LDKでは50,000~85,000円ほどになります。業者や時期、喫煙やペットによる部屋の汚れや傷の度合いなどによっても金額は大きく変わってくるため、具体的な相場を出すことは難しい現状にあります。
原状回復費用の内容と相場

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」による原状回復の定義は、「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」となっています。
つまり、入居者が負担するのは故意・過失の傷や汚れだけであるということで、その他の自然損耗・経年劣化は、大家が負担するということです。また原状回復費用も、ハウスクリーニングと同様で、頼む業者や時期、部屋の汚さなどによって金額が異なるため、明確な相場はありません。居住年数が長いほど入居者の負担割合が減るのが一般的です。
入居者が修繕費用を負担する必要がある場合
故意・過失の傷や汚れは、入居者が修繕費用を負担する必要があります。具体的な項目は以下です。
- 壁や柱の落書き
- メラミンスポンジで擦り過ぎてできたドアの部分的な塗装剥がれ
- うっかり落とした鉄アレイによる床の傷
- 毛染め剤による浴室の汚れ
- 明らかに経年劣化ではないドアや窓、網戸の破損
- 家具転倒防止器具の設置による壁や柱、天井のネジ穴や取り付け跡
- キッチンや換気扇の油汚れ
- 過失による襖の破れ
- 結露をそのままにしていたことが原因の窓のカビ
- 通常の清掃をしていない風呂や水回りのカビや水垢
- 布団を敷いたままにしていたことによるカビ
また、入居者負担となる具体的なものとして、特に注意したいのは、下記の4点です。
- ペット飼育による傷・におい
ペットの爪による壁や床の傷、尿の後始末が不十分でついてしまった臭いなどに気をつけましょう。
- 引越しの際、家具の移動などでついてしまった傷
引越しや模様替えの際は、慎重に家具を動かすようにしましょう。
- たばこのヤニ汚れや臭い、焦げ跡
たばこは通常使用とはいえないので、入居者の負担となります。
- エアコンが備え付けの場合でもメンテナンスを怠って水漏れなどが発生していた場合
備え付けであっても、入居したらきちんと整備を行っておく必要があります。水漏れが起こると、壁や床にシミができたりする原因となるので注意が必要です。
大家が修繕費用を負担する必要がある場合
大家が修繕費用を負担する必要があるのは、経年劣化や通常使用による傷や損傷です。具体的な項目は以下です。
- 畳やフローリング、壁紙の日焼け
- 電化製品による電気やけ
- 画鋲やピンなどの穴
- キッチンやトイレの消毒
- 自然災害によって起こったガラスの損傷
- 経年劣化による網戸の張り替え
- エアコンの洗浄
- フローリングのワックスがけ
- 畳の表替え・裏替え
中でも以下の項目はわかりにくいですが、このようになっています。
- 壁に空いた画鋲の穴
画鋲の穴は入居者負担であるように感じますが、カレンダーやポスターなどを画鋲で留めることは通常使用の範囲内なので、大家負担となります。それ以上大きな釘やネジの穴は、入居者負担になります。
- 家具家電でできたシミやへこみも通常使用とみなされ大家負担になる
こちらも、通常使用の範囲内ですので、大家負担になります。
- 床や壁の日焼けも通常使用とみなされ大家負担になる
こちらも、故意や過失ではないので、大家が負担します。
退去費用の請求は1か月後

退去費用が請求されるのは、退去から1か月ほど後になることがほとんどです。また、敷金が戻ってくるのも同じく、およそ1か月後となります。「請求書」、「見積書兼請求書」が送付されてきたら、支払いを行いましょう。
退去費用は分割払いできないことが多い

退去費用は、指定された銀行口座に振り込んで支払うという場合が多いです。クレジット払いを適用している場合には、分割で振り込むことも可能ですが、分割払いを適用している不動産会社はあまり多くありません。ただし、不動産会社によっては相談に乗ってくれるところもあるので、請求書が届いたら一度相談してみるとよいでしょう。
敷金なし物件の場合は敷金から引けないため退去費用は全額支払う

敷金なし物件は、入居の際の費用が安く魅力的ですが、敷金を支払っていないので、退去費用は全額負担することになります。また、契約内容にもよってさまざまですが、相場より高く設定されていることも多いです。そのため、退去費用として、およそ家賃の3倍(敷金としてよく見られる設定です)を目安に貯金をしておくことをおすすめします。
退去費用でトラブルになった場合は国民生活センター、消費者センターなどに相談する
もしも、退去費用で法外に高いお金を請求されてしまったり、退去費用に関して不満や疑問があったりする場合は、まず、不動産会社に連絡をしましょう。それでも、問題が解決されなければ、国民生活センターや消費者センターなどに相談することがおすすめです。法律の観点からのアドバイスや今後の対応に関するアドバイスがもらえ、相談料もかかりません。
入居時に退去費用で損をしないコツ

部屋を出る時の退去費用ですが、損をしないためには入居時からあらかじめ心構えをしておくことが大切です。退去費用で損をすることがないように、入居時と入居中に気をつけておくべきポイントを説明していきます。
入居時:住居の写真を撮っておく
一つ目は、住居の写真を撮っておくということ。入居の際に初めからあった傷や汚れ、破損個所をしっかりと写真に収めておくと、証拠になるため、退去時の原状回復にその部分を負担する必要がなくなります。ただし写真撮影は、不動産会社や大家立ち合いのもとで行うのがポイントです。
入居時:契約書を細かくチェックする
特約として、ハウスクリーニングが入居者負担などと記載されていることが多いので、契約書はしっかり確認しておきましょう。また、ガイドラインに沿った原状回復の負担区分についても、よく確認し、把握しておくことが大切です。契約書は細かくチェックし、ガイドラインについて説明してくれないなど、気になることがあれば、すぐに不動産会社に問い合わせることも重要です。
入居中:たばこの臭い、ヤニ汚れ
喫煙者の方は、ヤニ汚れなどで壁紙交換となると費用がかさみます。できるだけ部屋で吸わないようにするなど、普段から気をつけるようにしましょう。また、アルカリ洗剤やヤニ汚れクリーナーで拭き取って、常に壁紙をキレイにしておくことがポイントです。
入居中:床やフローリングに大きな傷やへこみ
床の傷も、入居者負担となることがあるので、入居時に椅子などの家具の足にカバーをつけたり、カーペットを敷いたりするなどの対策を取っておいたほうがよいでしょう。また、退去時にはホームセンターなどでグッズを買って、自分で修繕できるところは修繕しておくと、退去費用を少なく済ませられます。
入居中:水回り
エアコンの排水箇所やユニットバス、トイレ、洗面台などの水回りは、もしもメンテナンス不足で故障した場合、入居者負担となります。カビや水垢などの対策を日ごろから取っておくようにしましょう。カビは換気不足や清掃不足によりすぐに発生します。また、取るのが難しいため業者に依頼することになり、費用が高額になる可能性もあるので、普段からこまめに掃除をしておくことが大切です。
まとめ

賃貸は入居時だけでなく、退去時にも大きな費用がかかります。なるべく退去費用を抑えるため、最初の契約書をよくチェックし、入居中は汚れをためず、季節の変わり目にはエアコンを掃除するなど住まいを大切に生活するようにしましょう。退去費用で大家とトラブルになることも珍しくないため、もしもそうなった場合の対処法や、相談先なども知っておくと便利です。