賃貸契約の入居審査基準の内容|落ちる人と通る人の違いとは

賃貸物件契約の入居審査基準の内容

賃貸契約では、契約前に入居審査というものがあります。せっかく内見して気に入った物件で、審査に落ちて契約できなかったらショックですよね。

そこで今回は、賃貸契約の入居審査とはどんなものなのかと、落ちるケースについて見ていきましょう。

賃貸契約の入居審査とは

賃貸物件を契約する前には一般的に「入居審査」が行われます。家賃をちゃんと払ってくれるか、他の住人に迷惑をかけたり、部屋でトラブルを起こしたりすることはないかなど、物件に入居して問題ない人なのかどうかを確認するものです。

大家さんが確認するケースや、保証会社に加入することが条件となっている場合、保証会社による審査が行われることがあります。

賃貸の入居審査に必要なもの

賃貸の入居審査に必要な書類

賃貸物件の入居審査の際には、以下の3つの書類が必要になります。

  • 入居申込書
  • 身分証明書
  • 収入証明書のコピー

入居申込書は不動産会社で用意されたフォーマットがありますので、必要事項をその場で記入していきます。身分証明書は、運転免許証やパスポートなど、本人確認ができる書類を求められるのが一般的です。収入証明書は家賃の支払い能力に問題がないかを確認する目的で、源泉徴収票や、直近数ヶ月分の給与明細などを指します。もし働いていない場合、預金通帳など、資金を証明する資料を求められる場合もあります。

賃貸の入居審査に必要な申し込み情報

賃貸物件の入居審査の際には、主に以下の情報が必要になります。

  • 契約者:住所・氏名・連絡先・勤務先/学校名
  • 連帯保証人:氏名・連絡先

入居申込書や、保証会社の審査申込書類に必要事項を記載します。以前は連帯保証人を求められることも多かったですが、保証会社に加入する場合、連帯保証人が不要となるケースが多くなりました。

賃貸物件契約の入居審査基準の内容

大家さんによる審査の場合、書類の内容に加えて、対応が重視されるケースもあります。たとえば、だらしなさそうだという印象を不動産会社に持たれてしまうと、大家さんにそのことが伝えられ、審査で見送りとなることもあります。

保証会社による審査の場合、過去の支払いや返済に滞りがあると通らないケースがあります。注意したいのは金額の大小ではないということ。たとえば携帯電話料金をうっかり払い忘れていた…なんてことが何度かあって審査に落ちた、なんて方が結構いるんです。

賃貸の入居審査にかかる期間の日数

入居審査は、一般的には2日~1週間前後かかります。もし書類に不備があった場合など、伸びることがあります。その場合、当初の入居予定よりもズレることがありますので注意しましょう。

まとめ

マンションやアパートに入居する際には、大家さんや不動産会社の行う入居審査をクリアしなければいけません。入居審査で主に見られる点は支払い能力や人柄なので、入居申し込みの際に、安定収入があること、そして丁寧な対応を心がけることはとても大事なことです。不安な点があれば、あらかじめ不動産会社に伝えておきましょう。