Contents
一人暮らしを初めてするという方にとって、わくわくとした気持ちの反面、一人でやっていけるのかという不安な気持ちもあるでしょう。特に、これまで親が食事や洗濯などの家事をしてくれていた人にとっては、初めてのことがほとんどではないでしょうか。
しかし、一人暮らしに何が必要なのかを把握して準備しておくことで、不安な気持ちを和らげることができます。この記事では初めての一人暮らしで必要なものについて詳しく解説していきます。
初めての一人暮らしで初日から必要な物とは

まずは、初めての一人暮らしで引っ越し初日に必要なものを紹介します。特に家具や家電は、事前に手配をしておかないと一人暮らしを始める日に間に合いません。
また、引っ越し作業がスムーズに行えるよう、事前の梱包作業も行っておきましょう。
家具・家電
一人暮らしの引っ越し初日から用意しておきたい家電・家具と、用意する際のポイントを見ていきましょう。
<家具>
ベッド・・・新たに購入する場合、組み立てを自分で行う必要があるかどうかは事前にチェック。マットレスが別売りの場合は同時に購入しておくことを忘れずに。
寝具一式・・・枕、掛け布団、毛布など一式用意を。羽毛布団や、ウレタンマットレスなど、真空パックされたものは開封後しばらくしないと形状がもどらないので注意。
カーテン・・・窓のサイズをあらかじめ測っておいて、窓サイズにあったものを用意しておきましょう。カーテンがないとプライバシーの点だけでなく、早朝から日差しが差し込み早く目が覚めてしまいます。
照明器具・・・照明器具は備え付けられている場合と自分で用意しなければならない場合とがあるので、自分が住む家はどちらかを確認し、事前に用意しておきましょう。
<家電>
掃除機・・・荷物を運び込む前に、床掃除をしておきたい。運び込んだあとも埃っぽくなるので、掃除機は必須です。
美容家電・・・ドライヤー、ひげ剃り、電動歯ブラシなど、普段つかう細々したものこそ準備をわすれがち。朝起きてから、寝るまでに使っているものを細かくリストアップしておくとよいでしょう。
延長コード・・・コンセントが思うような場所になかったり、数が足りなかったりはよくある話。事前にいくつか準備しておくと安心です。
<掃除用品>
ゴミ袋・・・引越し先で指定されたゴミ袋を用意しておきましょう。特に緩衝材や梱包材のゴミが多く出るので、袋は多めに用意しておくと良いです。
掃除用品・・・バケツ、雑巾、中性洗剤、ホウキ、ちりとり、ゴミ箱など。荷物を運び込む前に床掃除はしておきたいもの。また、運び込んだ家具・家電も配置したら水拭きしましょう。
カッター・ハサミ・・・荷解きのために必須。意外と忘れがちなので手持ちのバッグに忍ばせておきましょう。
台所用洗剤・スポンジ・・・荷解きしたあとの食器をまとめて洗うのに必要です。食器類と一緒に梱包して送ってしまうのも手です。
<日常品>
フェイスタオル・バスタオル・ヘアケア・ボディケア用品・ハンドソープ・歯ブラシ・歯磨き粉・化粧品・コンタクト用品・常備薬・パジャマ・次の日に着る服・傘・トイレットペーパー・便座カバー・ハンガー・スマホの充電器・印鑑
引っ越して1週間以内に揃えたい物リスト

冷蔵庫や洗濯機などは引っ越しのときに搬入できればベストですが、必ずしも引っ越し当日に必要なものでもありません。コインランドリーや外食を利用すれば、1週間程度はやりくりできるでしょう。これから紹介するものは、引越し後1週間で揃えておきたいものです。
家具・家電
<家具>
テーブル・椅子 |
ゴミ箱 |
収納家具 |
<家電>
冷蔵庫 |
洗濯機 |
電子レンジ |
炊飯器 |
冷暖房器具 |
キッチン・バストイレ・日常品などの小物
ご飯茶碗・汁椀 | 友達や家族を招く場合は、数組用意しておくと便利です。 |
皿・小鉢・丼など器 | 大皿・平皿・小皿など必要に応じて揃えましょう。 |
カップ・グラス | レンジでも使える耐熱性のカップがあると便利です。 |
はし・フォーク・スプーン | 一人暮らしであればこの3種類があればよいでしょう。 |
鍋やフライパン | 直径20cmくらいで蓋もついていれば一人暮らしには事足ります。 |
まな板と包丁 | 使いやすく収納しやすいものを選びましょう。包丁はステンレス製だと手入れが簡単です。 |
ボール・ざる | 特にザルは忘れがちですが、麺類を茹でたときの湯切りにあると便利。 |
食器洗い洗剤・スポンジ | スポンジ、たわしは、食器用とキッチン掃除用と用意しておくといいですよ。 |
ラップ | 食品の保存や食材を電子レンジで温めるときはもちろん、調理にも使えます。 |
洗濯用洗剤・洗濯ネット | 洗濯をするために必要です。大切な服はネットに入れて洗濯しましょう。 |
日常生活に必要な小物 | 輪ゴムや洗濯バサミなど日常生活に必要な小物は引っ越して1週間以内に用意しておきましょう。 |
必需品ではないがあると便利な物リスト

次に「必需品ではないけれども、あると便利なもの」を紹介します。必需品ではないため、購入する際は、予算とあわせて検討しましょう。また、購入時のポイントや使い方のコツを紹介します。
ソファ | ソファがあると、本を読んだり、リラックスしたり、生活に潤いが生まれますよ。 |
電気ケトル | お湯を必要な分だけすぐに沸かせるので便利です。 |
アイロン | そんなに頻繁に使わなくても、ないと不便な家電。 |
空気清浄機 | 狭い部屋だと空気もこもりがち。空気清浄機があると快適さがグンとあがります。 |
掛け時計 | 忙しい朝など、パッと時間を見るには掛け時計が一番便利です。 |
防災グッズ | 災害に備えて防災グッズを用意しておきましょう。 |
女性の一人暮らしにあると便利な物リスト

次に女性の一人暮らしであると便利なアイテムを紹介します。
スタンドミラー | 全身をチェックできる姿見は意外と準備しわすれがちです。 |
タンスやチェスト | 収納スペースが充実した部屋でも、細かく整理するためには引き出しタイプの収納家具がほしいところです。 |
カーペット・ラグ | カーペットやラグがあればお部屋がおしゃれな雰囲気になります。 |
遮光カーテン | 明け方、日差しが入ってこないというだけでなく、夜、部屋の明かりが外に漏れにくくなるメリットもあります。 |
防犯グッズ | 玄関のドアの覗き穴カバーや、窓の二重ロックなど、防犯グッズを使うことで防犯性を高められます。 |
一人暮らしに必要な物を購入するときのポイント

一人暮らしの準備の際、ムダなく買い物をするために押さえておきたいポイントがあります。
- 必ず部屋の広さを測り、置ける家具や家電の大きさを確認する
- 全部最初から揃えようとしない。当日、1週間後、その後と必要になるたびに買い足すくらいの気持ちの余裕を持つ
- 買い物に行く際は、リストを作って買い忘れをふせぐ
収納家具、ベッド、ダイニングテーブルなど、大型の家具は購入後、配達まで数日かかるものが多いので、引っ越しの前に新居のサイズを測っておき、事前に手配しておきたいものです。その際に忘れがちなのが、高さの制限。たとえば冷蔵庫が上部の棚にぶつかって入らないとか、洗濯機が水栓部分より高くておけないといったトラブルは頻繁に起こります。
用意しなければならないものが大量にあるのも、引っ越しのときの落とし穴。記憶を頼りに買い出しに行って、戻ってきたときに買い忘れに気づいたりすると、なかなか片付けも進みません。きちんとリストを作り、どこで何を買うかまで決めた上で、買い物に出かけるようにしましょう。
費用を抑える方法

一人暮らしにかかる費用はできるだけ抑えたいもの。少しでも費用をかけずに一人暮らしをするためには、こんな節約方法があります。
- 実家のものを持っていく
- 友達や知り合いから不要品をもらう
- 中古品やディスカウントショップを利用する
- 家具備え付けの物件を探す
- 新生活応援家電などを購入する
- フリマアプリなどを活用する
- 小物は100円均一などで揃える
メルカリやジモティといったフリマアプリは、安く家具家電を調達するためにはこまめにチェックしておきたいものです。また、100円ショップにはかわいいアイテムも多いので、一人暮らしに必要なものを揃えるための強い味方です。
まとめ

一人暮らしで必要なものをリストにして紹介しましたが、人によって必要なものは異なります。まずは寝具や調理家電など、「本当に必要なものなのか」を考えてから用意するようにしましょう。
またフリマアプリや100円ショップなどを利用すれば、一人暮らしに必要なものを低コストで揃えることも簡単。とはいえなにかと生活は物入り。思わぬ出費に苦しまないように、事前になににどれくらいお金がかかりそうかを想定しておきましょう。