Contents

不動産の広告などで部屋の大きさを表す場合、単位として「畳」を使うのが一般的です。「畳」といえばタタミ1枚分の大きさというのはなんとなくわかりますが、具体的にはどのくらいの広さかご存知ですか? また、物件の面積を表す単位は「畳」以外にも「平米」や「坪」があります。これらの単位はどう使い分けられているのでしょうか? 今回は畳の大きさや、畳を平米や坪に換算する方法を解説します。
実は一畳の大きさは地域によって基準が異なる

1畳とは前述のとおり、畳1枚分の大きさを指します。ただ、この1畳の大きさは地域によって異なるんです。畳には、「京間」「中京間」「江戸間」「団地間」などが存在します。また、地域に関わらず、取り扱う施工会社やデベロッパーによっても採用される大きさは変わります。
京間 | 近畿地方を中心に中国、四国、九州の一部 | 191cm × 95.5cm | 1.82m² |
中京間 | 名古屋地方、近畿、四国、東北 | 182.0cm×91.0cm | 1.65m² |
江戸間 | 東京を中心とした関東地方、静岡以北 | 176.0cm× 88.0cm | 1.54m² |
団地間 | 公団住宅、アパート、マンション等の集合住宅 | 170.0cm× 85.0cm | 1.44m² |
ただし基準もあります。不動産公正取引協議会連合会の定める「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」では、住宅の広さを畳数で表示する場合、畳1枚当たりの広さは1.62平方メートル以上とするよう規定があります。
6畳は何平米か

間取りを表す際には「畳」が用いられることが一般的ですが、部屋の広さを表す場合には「平米」を使います。
何畳あるかをもとに、何平米あるかを計算することができます。 次項では、6畳は何平米かを計算する方法を解説します。
平米の早見表
一畳あたり1.62 m²、または1.65 m²として計算した場合の平米数を、早見表にしました。一人暮らしの人が選ぶ一般的な部屋の広さは6~8畳です。平米数で言えば、風呂場やトイレを除いた住居スペースが9.72m²以上の広さです。下記の表を参照していただければ、一人暮らしに適した平米数が一目でわかります。
畳数 | 1畳=1.62 m²場合 | 1畳=1.65 m²の場合 |
1畳 | 1.62 m² | 1.65 m² |
6畳 | 9.72m² | 9.9m² |
7畳 | 11.34m² | 11.55m² |
8畳 | 12.96m² | 13.2m² |
9畳 | 14.58m² | 14.85m² |
10畳 | 16.2m² | 16.5m² |
11畳 | 17.82m² | 18.15m² |
12畳 | 19.44m² | 19.8m² |
6畳は何坪か

土地や家の面積を表示する単位には「畳」、「平米」とありますが、「坪」という単位を使用することもあります。「坪」は「平米」と同じように、「何畳」であるかから「坪数」を計算することができます。
1畳は坪に換算すると0.5坪なので、1坪で2畳になる計算です。平米数を計算する際は1畳辺りの面積を1.62 m²としましたが、坪数を計算する場合は中京間の1.65 m²を適用します。この計算式を当てはめると、6畳辺りの坪数が割り出せます。
6畳=6×1.65㎡=9.9㎡=約3坪
一人暮らしに必要な広さは何畳?

一人暮らしをこれから始める方にとって、どれくらいの広さの部屋を選べばいいのか迷う方は多いです。結論から言うと、どのようなライフスタイルを想定するかによって選択する部屋の広さは変わります。 どのように部屋を使いたいのか、荷物の量はどれくらいかなどの要素によって大きく変わってくるからです。次項からそれぞれのパターンに適した部屋の広さを説明します。
最低限の広さでいい場合
生活に必要な最低限の広さでいい場合は、部屋の大きさが6畳程度の1R(ワンルーム)か、1Kを選択するといいでしょう。ワンルームは1部屋の中にキッチンもある間取り、1Kは部屋とキッチンが独立した間取りです。
6畳の部屋が適している生活スタイルの方は、家具が少ない人や、ほとんどの時間を会社など外で過ごす人です。ベッドに冷蔵庫、一人分の洋服ケースに食器棚程度のような荷物が少ない男性の一人暮らしであれば6畳でも十分生活することができます。仕事などが忙しく、自宅には寝るために帰るだけという人の場合も6畳の広さで間に合います。反対に、荷物が多めの人や、部屋に大きめの家具があるという場合は6畳では広さが足りません。
多少広さに余裕がほしい場合
広さに余裕が欲しい場合は、部屋の大きさは8畳程度あった方がいいでしょう。住居スペースが8畳の部屋であれば、荷物が多めでも余裕を持って配置することができます。
特に女性の一人暮らしの場合は、男性の一人暮らしに比べて荷物が多くなる傾向にあります。女性の一人暮らしの場合、6畳の部屋では押し入れやクローゼットを空ける際に荷物が邪魔になることや、家具を置けるスペースが限定されて部屋のレイアウトが制限されてしまうことがあります。
1K以上を選べば、住居スペースとキッチンがわかれているので、居間に食べ物のニオイが充満するのを防ぐことができます。
広々と使いたい場合
部屋を広々と使いたい場合は、10畳以上の部屋がいいでしょう。住居スペースが10畳の1DK以上の部屋をおすすめします。
1DKであれば10畳の居間以外にキッチンの広さが4.5畳以上6畳未満なので、独り暮らしであればかなり余裕を持って家具を配置できます。キッチンにダイニングテーブルやイスを設置することができ、リビングと居間を分けて生活することが可能です。
ソファーや大きめのテレビも置けるので、自宅でくつろぎたいという人は10畳の1DK以上の部屋を選択するといいでしょう。これだけのスペースがあれば、友人数名を部屋に招くこともできます。
二人暮らし以上の場合に必要な広さ

二人暮らしであれば、部屋の大きさが8畳の1LDK以上がおすすめです。1LDKの場合、8畳の部屋の他に、リビングダイニングとキッチンがつく間取りです。
1LDKであればリビングダイニングにテーブルセットやソファーを置くことができます。ダイニングを生活スペースとして使い、住居スペースを寝室として使い分けることもできます。 子供のいる夫婦が入居する場合は居室が2部屋以上の2LDKや3LDKの物件がいいでしょう。2LDK以上の場合、キッチン・リビングダイニングは10畳以上の広さになることが多いです。
何畳かで広さを判断する際の注意点

物件を探す際の間取り図では、部屋の広さを見るときに何畳(何平米)かを見て判断すると思います。
しかし、何畳(何平米)あるのかだけでは、部屋の広さを正確に把握することはできません。その理由を説明します。
壁の厚さによって広さは異なる
同じ6畳の部屋であっても、実際に使用可能な面積は壁の厚さによって変わります。
部屋の床面積を測る計算方法には「内法」と「壁心」があります。「内法」は壁の厚みを含めない、部屋の内側の面積を求める方法です。「壁心」は壁の面積(壁の中心)も含めた部屋の面積を測る方法です。
主に不動産広告で記載される専有面積は「壁心」で計算した広さのため、同じ面積の部屋でも大きさが異なることがあります。壁の厚みはメーカーによって異なりますが100~250mmくらいの幅です。
壁が厚い分遮音性や断熱性能は増すというメリットがありますが、使える面積は減ってしまいます。物件を見学する際に、実際の居室スペースがどのくらいの広さかを測ってみることをおすすめします。
居住空間の割合に注意
同じ平米数の物件であっても、部屋の大きさが同じとは限りません。物件全体の広さを表す平米数には、玄関や水回りなどの住居外のスペースも含まれているからです。そのため、広めのキッチン・ダイニングや、バス・トイレ別などの条件を選ぶほど、住居スペースの比率は少なくなります。
面積だけを考えて物件を選ぶと、実際に部屋の内見をした際に、思っていたより部屋が小さいなどイメージと違うと感じる場合があります。
そういったミスマッチを防ぐためには、部屋を選ぶ基準を平米数や何畳あるかではなく、間取りを見て考えることが大切です。自分の希望する生活スタイルにあった間取りか、予定している家具を置いた場合どうなるのか、などを想定して物件を探すといいでしょう。
まとめ

今回は、物件の面積を表す「畳」「平米」「坪」といった単位について解説しました。なんとなく聞いたことはあるけれど定義については曖昧な単位ですが、覚えておけば物件を探すときに役立ちます。ぜひ、お部屋探しの際に役立ててください。