Contents
賃貸物件を探しているとき、気になるのがインターネット環境ですよね。自分で一から設定しようと思うと、思いのほかお金や時間がかかってしまうもの。できればインターネット設備の整っている賃貸に引っ越したいものです。
そこで、インターネット無料の賃貸物件にはどういった特徴があるのか、また、問題点や接続方法はどのようになっているのかについてご説明していきます。
インターネットを無料で使用できる賃貸物件とは

賃貸におけるインターネットは、個人で契約をしなくても無料で利用する方法があります。
通常だと引っ越し後に各自インターネット回線を契約して、その後月々の利用料を支払っていくという流れになるのですが、インターネット使用料無料物件であればこれらの手続きは不要です。それでは、どういった仕組みがあるのか、また、インターネット「完備」と「対応」の違いについても見ていきましょう。
無料でインターネットを使用できる仕組み
賃貸物件などの集合住宅では、各戸までインターネット回線が引かれている「共同利用方式」を採用している場合があります。この方式は、独立した戸建てに比べると効率的な方法で、採用している物件も多く存在します。これに加えて、大家さんまたは管理会社でプロバイダとの契約まで完了している場合は、回線契約や開通工事をすることなくすぐにインターネットを利用できる状態の部屋に入居することができます。
その他には、インターネット利用料を大家さんが負担しているという場合もあります。ただし、家賃や管理費などに利用料が上乗せされているケースもあるので要注意。無料だと思っていたら、実はしっかり料金の負担があったという可能性もあるので同条件の物件と家賃を比較して、本当にお得かどうかを判断しましょう。
インターネット「完備」と「対応」の違い
賃貸を探していると、「インターネット完備」と「インターネット対応」という物件を目にしたことがある人も多いはず。
「完備」と「対応」では、自分が行う手続きが異なります。「インターネット完備」であれば、各部屋まで回線が整っており、プロバイダとの契約も済んでいる状態です。入居後はケーブルをつなぐだけですぐにインターネットを利用できるようになります。
一方で「インターネット対応」というのは、部屋までネット回線は来ているけれど、その先の契約などは借主である自分が行う必要がある物件です。
「インターネット完備」物件の特徴
「インターネット完備」とは、すでにプロバイダとの契約が済んでおり、入居後すぐにインターネットを利用できる状態であることを言います。入居後は、LANケーブルとパソコンを繋ぐだけでよいので、面倒な回線工事やプロバイダへの連絡などは不要です。
契約手続き、工事費の負担などがないため、パソコン関係が苦手な人や、忙しくて時間がない人にはインターネット完備物件を選ぶことのメリットは大きいと言えます。
物件情報誌などには、「インターネット無料」として表記されていることもあるので、探す際の参考にしてください。
「インターネット対応」物件の特徴
「インターネット対応」とは、賃貸物件の共用部まで回線工事が済んでいる状態のことを言います。インターネット対応物件でない場合は、戸建てと同様、個別に回線を引く必要があるため、利用までに時間や費用がかかります。
インターネット対応物件は、自身の部屋まで回線を引き込む手続きのために、工事の申し込みおよびプロバイダとの契約が必要となります。工事費用は長期利用の場合は無料となることがあり、工事時間もだいたい1時間程度で済むことが多いです。
ただし、引っ越しシーズンと重なってしまうと順番待ちに時間がかかることもあるので、インターネット対応物件に引っ越しをする際には早めに手配をしておくようにしましょう。物件情報誌などには、「インターネット利用可」と表記されていることもあります。
賃貸の無料インターネットのセキュリティに問題はないのか

賃貸で無料インターネット回線を使うにあたって、心配なのがセキュリティ面です。パソコンの中には個人情報がたくさん入っているからこそ万全な対策を取りたいですよね。もし不安な場合は、マンション契約前にセキュリティ付きの光回線なのかを確認しておくとよいでしょう。
安心してインターネットを利用するためにも個別にできる対策はしておきたいもの。そこで、自分でできるセキュリティ対策の方法についてご紹介します。
パソコンやスマホのOSバージョンを最新にする
パソコンやスマホのOSは、古いままのバージョンを使用していると脆弱性が修正されずに残るため、ウイルスや不正アクセスなどの攻撃を受ける可能性が高くなります。バージョンアップデートはつい面倒くさくて後回しにしがちな作業ですが、定期的に更新情報がないかを確認し、更新があればなるべく早めに行うようにしましょう。
セキュリティ対策ソフトを入れる
セキュリティに不安がある場合は、ぜひ対策ソフトを入れるようにしましょう。こちらは無料のものもあるので、お金をかけたくないという方は探してみるとよいでしょう。
パスワードを工夫する
セキュリティ対策としてパスワード管理も重要です。同一パスワードの使い回しは、セキュリティ面において危険度が高いので気を付けるようにしましょう。推測されやすいものにしない、パスワードのメモなどを目に触れるところに置いておかないことにも注意です。
賃貸の無料インターネットの速度は遅いとは限らない

無料インターネット回線は速度が遅いのではないかと思う方も多いでしょう。ですが、必ずしもそうではなく、物件によって違います。
賃貸の無料インターネットは、以下の条件によってその速度が変わります。
<インターネットの速さの違い>
- 設備の違い
- 契約している業者の違い
- 利用する機器の違い(4Kテレビ、ゲーム機など)
- つないでいる回線数の違い
毎日使うインターネットだからこそ、回線速度は速い方がうれしいですよね。
そこで、インターネット無料物件を選ぶポイントを見てみましょう。
<物件選びのポイント>
- 通信最大速度が1Gで使えるか
- 通信制限がなく、ネットが使い放題か
- 自分で回線を引くことが可能か
これらのポイントを参考にしながら物件を見ることで、無料インターネットでも後悔しない物件選びをすることができます。
インターネット無料賃貸の手続き方法

インターネット無料賃貸を契約する際には、引っ越し時の工事契約やプロバイダとの契約手続きの必要がありません。手持ちのパソコンや、スマホなどの端末機器を準備しておけば、すぐにインターネットを利用できます。ですが、Wi-Fiを使いたいという場合は無線ルーターが必要となるのであらかじめ準備しておきましょう。
賃貸契約においては、通常と変わりありません。以下で手順と、必要になる物を確認しておきましょう。
<賃貸契約の手順>
1.部屋の申し込み
2.入居審査
3.重要事項説明
4.初期費用支払い
5.契約書作成・契約締結
<賃貸契約に必要な物>
- 住民票
- 印鑑証明
- 源泉徴収票(フリー、自営業の場合は確定申告書、納税証明書など)
- 保証人関連書類
- 引き落とし口座・口座印
- 契約にかかる初期費用
賃貸の無料インターネットの使い方

賃貸で無料インターネットを使うために必要なのは、まずパソコンやスマホなどのインターネット利用機器、そしてWi-Fiがついていない場合は、Wi-Fi利用のための無線ルーターです。Wi-Fiは必ずしも必要というわけではありませんが、スマホの通信料の節約にもなりますのでぜひ検討しておきましょう。
無料でインターネットを使用するには、以下の2つの方法があります。
- Wi-Fiでの接続方法
- 無線LANルーターでの接続方法
これらについては、次の章で詳しくご説明していきます。
Wi-Fiでの接続方法
Wi-Fi完備物件の場合は、店舗などで使用できるWi-Fiをイメージしてもらうと分かりやすいでしょう。
次の手順で接続します。
<Wi-Fiの接続方法>
1.端末のWi-Fi設定をONにする
2.IDを入力する
3.パスワードを入力する
IDとパスワードは管理会社や大家さんに教えてもらったり、入居時案内の説明事項用紙などに記載されていたりするので確認してください。
無線LANルーターでの接続方法
Wi-Fi環境がない物件では、自分で無線LANルーターとLANケーブルを用意すればWi-Fi環境にすることができます。インターネット無料賃貸では、部屋の壁にLAN差込口がある場合が多いので一度確認してみましょう。中には電源コンセントと一緒についているものもあります。
一般的にはこのLAN差込口にケーブルを挿すだけですが、物件によっては接続方法が異なるので必ず確認してください。
無線LANルーターとLAN差込口をつないだら、パソコンやスマホなどの使用機器にIDとパスワードを入力してWi-Fiに接続します。
まとめ

賃貸におけるインターネット無料は、まず「完備」なのか「対応」なのかよく確認しておくようにしましょう。また、心配されているセキュリティ面や速度に関しては物件によって違うので、自分で対策しましょう。
インターネット無料賃貸は、費用面や手軽さにおいて魅力的なところが多いもの。メリットを最大限に活かしつつ、上手に利用していきましょう。